|
幼稚園児
| 数の大小 |
大きな数、小さな数 |
● |
年長A |
| 数の大小 |
恵まれた子どもたち |
● |
年長B |
| 大きな数 |
大小の感覚的判断 |
● |
年中児 |
| 家族 |
テーマは、家族(失敗しました) |
● |
年長A |
| 家族 |
家族は何人ですか(うまく指導できました) |
● |
年長B |
| 家族 |
お父さんの名前は何にですか |
● |
年中児 |
| 地図 |
地図を描いてみよう |
● |
年長A |
| 地図 |
おうちのまわりは、どんなかな? |
● |
年長B |
| 地図 |
どちらが近いかな? |
● |
年中児 |
| お絵描き |
ぬり絵遊びとお絵描きの指導をしました。 |
● |
年長A |
| ぬり絵遊び |
ぬり絵とお絵描きの指導 |
● |
年長B |
| 運筆能力 |
幼児の運筆能力について+ぬり絵遊び |
● |
年中児 |
| 英語の勉強 |
English Lesson for Age 5&6 |
● |
年長A |
| 子どもと笑う |
英語の勉強 |
● |
年長B |
| 英語の勉強 |
はじめての英語(「英語は楽しい」) |
● |
年中児 |
| カレンダー |
カレンダーと曜日の学習 |
● |
年長A |
| カレンダー |
カレンダーと曜日の学習 |
● |
年長B |
| 昨日今日明日 |
昨日、明日の話 |
● |
年中児 |
| お話し作り |
話しを作ってみよう! |
● |
年中児 |
| お話し |
年長児 |
● |
年長A |
| お話作り |
年長児(HS君のはじめてのレッスン) |
● |
年長B |
| 長さの勉強 |
後半部は、小3クラスの学習風景 |
● |
年中+3 |
| 夏の学習(1) |
立ち学習をしてみました |
● |
年長児 |
| 長さの勉強 |
アクテイブ・チルドレン |
● |
年長A |
| 長さの勉強 |
年長児 |
● |
年長B |
|
|
小学1〜2年児
| 植木算 |
どこまでできるかな |
● |
小2A |
| 植木算 |
小学1&2年生のみなさん |
● |
小2B |
| 時間 |
3時から4時までは、何時間? |
● |
小2A |
| 時間 |
3時から4時までは、何時間? |
● |
小2B |
| テスト |
台風4号のため、テスト勉に急きょ変更しました |
● |
小2A |
| テスト |
今週は、ペーパーワークに切り替えました。 |
● |
小2B |
| 変化 |
変化と折れ線グラフ |
● |
小2A |
| 折れ線グラフ |
折れ線グラフ(変化とグラフ) |
● |
小2B |
| 角と角度 |
子どもと楽しもう、愉快な子どもたち |
● |
小2A |
| 角と角度 |
角の概念を教える |
● |
小2B |
| つるかめ算 |
つるかめ算を教える |
● |
小2A |
| つるかめ算 |
小学2年生前後が教えるのに最適です |
● |
小2B |
| 棒グラフ |
棒グラフを描いてみよう |
● |
小2B |
| 棒グラフ |
棒グラフを描いてみよう |
● |
小2A |
| 学習風景 |
ワークブックをしました |
● |
小2B |
| 学習風景 |
ワークブックの日にしました |
● |
小2A |
|
|
小学3〜6年児
| 植木算ほか |
日ごろできない学習 |
● |
小4児 |
| 植木算ほか |
今回は、うまくできました |
● |
小2&3児 |
| 時間 |
4:50〜6:20までは何分ですか? |
● |
小2&3児 |
| テスト |
今週はペーパーワークに切り替えました |
● |
小2&3児 |
| 折れ線グラフ |
変化と折れ線グラフの学習です。 |
● |
小4児 |
| 折れ線グラフ |
変化とグラフ+グラフ描きコンテスト |
● |
小3児 |
| 角を測ろう |
角度(90度、180度) |
● |
小3児 |
| 鶴亀算 |
連立方程式の概念理解のためです |
● |
小3児 |
| 棒グラフ |
棒グラフの応用 |
● |
小3児 |
| 学習風景 |
後半部で小3クラス(ワークブック) |
● |
小3児 |
|
|
中学生〜高校生たち
| 高校1年生の英語 |
|
KP君に英語を教える |
● |
| Oさんとお別れ |
最後のレッスン |
Oさん、S君に英語を教える |
● |
|
|
|
|
|
|
参考までに…
|